昨年11月頃ブログで、バレエ公演をご紹介した
クラシックバレエ“アーニャ”(講師遠藤敦子さん)の、
バレエ衣装制作・舞台メイクチーム、
人呼んで『オハリコフ&コスメーチカ』の皆さんが、
大町市文化祭に初参加するとの情報を頂きました
題して、 『手作りバレエ衣装展とメイク体験』
以前、雑貨ショップRe.フォレストの「世界で一番小さな展覧会」で、
衣装展を開催して頂きました。



(Re.フォレストでの展覧会の様子)
その際も、大盛況
で、実際試着してみたい
という声も頂いていました。
その熱い要望にお応え出来る機会がやってきました
「ありがとうアーニャさん
」
手作りのこんな素敵なバレエ衣装を、見るだけではなく、
試着して、更にバレエメイクも体験できるそうです
◎日 程:11/1(日)衣装展 9:30~17:00
メイク体験10:00~15:00
/2(月)衣装展 9:30~17:00
メイク体験 無し
/3(火祝)衣装展 9:30~15:00
メイク体験10:00~15:00
◎場 所:大町文化会館 ホワイエ
この機会をお見逃しなく、お誘い合わせの上、ご来場下さい
今日(17日)、明日(18日)。
いよいよ穂高商業高等学校の、
『模擬株式会社穂商マーケット』
の開催です
連日、10:00~15:00の開催予定です。
Re.フォレストが商品を提供させて頂いています。
是非、お誘い合わせの上ご退場下さい。
お待ちしています。
本日15日、明治安田生命大町営業所において、

『第15回チャリティーバザー&フリーマーケット』 が開催されます。
雑貨ショップRe.フォレストも、参加させて頂いています。
開催時間 10:30~13:00
食品や雑貨など、たくさんの商品が並びます。
お誘い合わせの上、是非お立ち寄り下さい
以前、ブログでもご紹介した、穂高商業高校の、
株式会社形態を取り入れた販売実習学習としての、

『第14回 模擬株式会社 穂商マーケット』 の開催が近づきました。
今年のテーマは、 「Revolution ~101年目の歴史に新たな足跡を~」
日 時:10/17・18(土・日)10:00~15:00
場 所:穂高商業高等学校(☎0263-82-2162)
安曇野市穂高6839番地
今回初めて、雑貨ショップRe.フォレストの商品を提供させて頂きました
各店舗担当の店長・副店長による交渉・仕入を経て、
当日は生徒の皆さんが接客・販売を担当。
昨日、無事商品を搬入致しました
真面目に、一生懸命取り組む姿は若い営業マンの様です
「頑張れ~!!!でも、楽しんで
」
雑貨だけではなく、食品など色々あるそうです。
どなたでも、ご来場・ご購入頂けますので、是非足をお運び下さい。
お待ちしています。
例年10月、明治安田生命大町営業所は、
『チャリティーバザー&フリーマーケット』を開催しています
毎回、雑貨ショップRe.フォレストの商品を提供させて頂いています。
15回を迎える今回は、
日 時:10/15(木)10:30~13:00
場 所:明治安田生命大町営業所1階駐車場
(大町市大町3205-35 ☎ 0261-22-0944)

日用雑貨・衣類・子供用玩具・食品など、色々な商品が並びます。
売上金は社会福祉に役立てもらう為、社会福祉協議会、
福祉施設に全額寄付されています
この継続した思いに、少しでもお役に立てる様、
Re.フォレストも協力させて頂いています。
今回は、スタッフも直接伺います。
お時間のある方は、是非お立ち寄り下さい。
お待ちしています
森の休息や、雑貨ショップRe.フォレストのオープン時から、ずっと
看板や屋外装飾をお願いしていた、
『アート広芸おざわ』(☎0261-22-6503)の社長さんが、先日亡くなりました。

14年前。森の休息オープン当時の看板は、私の
「白地で、テントの様な素材に自分で書いた筆字のロゴを・・・」
という、何ともざっくりな説明に、本当に真剣に向き合って下さり、
シンプルで、イメージ以上の看板にして頂きました。
この看板は、他で見た事が無い
と、お客様にも好評でした。

その看板も切れたり、汚れたりで、数年前リニューアル。
その際は、作業工程を見る事が出来、
「最近の看板はかなり進化していますね
」と、お話しました。
これまた、イメージ以上の仕上がりで、現在のものです。
そして何より、雑貨ショップRe.フォレストのロゴは、
社長さんに描いて頂きました

現在、後を引き継がれているスタッフの皆さんには、
3階から1階に移動した際も、入口横壁面看板を。

そして、現在のガラス面装飾も、全てお願いしています。
こちらのイメージを大切に、それ以上にして頂いています。
この素敵な看板やロゴを大切にしていきたいと思います。
いつも穏やかで、真摯に向き合って下さった事に、
心より感謝致します。本当にお世話になりました。
ご冥福をお祈り致します。
雑貨ショップRe.フォレストの今秋の入荷商品で、
絵手拭い『金木犀と豆柴』
を手に取ったお客様から、 「“金木犀”って、秋の花?今、咲いている?」
とスタッフが質問された事がありました
確かに秋のはずだけれど、咲いているところを見ていない・・・
この際にと、少し調べてみました
もともとは、汲み取りトイレ近くに、庭木として植える習慣があったそうです。
なので、金木犀=トイレという印象が強い方もいらっしゃると思います
トイレ芳香剤も、初期の頃は多かったですね

9月下旬~10月上旬に咲きます。
原産は中国。楊貴妃が愛飲したと言う有名なお酒“桂花陳酒”は、
金木犀を3年ほど白ワインに漬け込んで作られています
花言葉がいくつも生まれています—
◎『初恋・陶酔』
鎮静・リラックス効果があり、
一度嗅いだら忘れない甘く官能的な芳香から・・・
◎『謙虚・謙遜』
枝も大きく張り出さず、狭い所に小さく可憐に咲くから・・・
◎『高潔・気高い人』
10日~2週間で全ての花が散り、木の下が黄色い絨毯になる
散り際の印象から・・・
この時期、遠くからでも分かる、その強い香りは存在感がありありです。
でも、意外と見た目が謙虚だった・・・ 見る目が変わります