お早うございます。
いつもブログを見て頂き有難うございます。
最近、お客様からひとつの詩を教えて頂きました。

『ひとりは賑やか』 作 茨木のり子
一人でいるのは
賑やかだ
賑やかな賑やかな森だよ
夢がぱちぱち
はぜてくる
よからぬ思いもわいてくる
エーデルワイスも
毒の茸も
一人でいるのは
賑やかだ
賑やかな賑やかな海だよ
水平線もかたむいて
荒れに荒れっちまう夜も有る
なぎの日生まれる馬鹿貝も有る
一人でいるのは
賑やかだ
誓って負け惜しみなんかじゃない
一人でいるとき寂しいやつが
二人寄ったら
なお寂しい
大勢よったなら
だだだだっと
堕落だな
恋人よ
まだどこにいるかもわからない君
一人でいるとき
一番賑やかなヤツであってくれ
詩人茨木のり子さんは、
1926年生~2006年没。シェークスピアの「真夏の夜の夢」に感動し、
劇作家の道へ。79歳の時、脳動脈瘤破裂による急逝でありながら、
きっちりと遺書を遺していたそうです。
書いた詩は全て、時代に屈せず、強く、潔く、生きる事に真摯な姿勢が
感じ取れます。
私は、“一人でいるのは賑やか”と、“誓って負け惜しみなんかじゃない”
と言うくだりが胸を打ち、とても安心・納得し、励まされました。
現代は、一人は寂しい、でもコミニュケーションは苦手、と言う人が多いと聞きます。
人とのつながりは、本当は、一人(自分)をしっかり生き、楽しむ事が出来る事が
基本なのではないか・・・と思えます。
26日更新のブログで、宮澤賢治の『セロ弾きのゴーシュ』を読み返したと書きました。
そして、面白いと思えるのは“今”だったのだと・・・
それと同様に“今の自分”に、この詩を出逢わせてもらって良かったと思います。
次回、茨木のり子さんの代表作と言えるもう一つの作品をご紹介させて下さい。
本日の予約状況
空きありません。
お問い合わせお待ちしています。
明日8/1(金)は、午後
/2(土)は、午後
/3(日)は、午前と15:00~
に空きがあります。お問い合わせ下さい。
お早うございます。
いつもブログを見て頂き有難うございます。
お客様から、歌舞伎鑑賞のお土産を頂きました。
信州まつもと大歌舞伎『三人吉三』(7/20~24)
出演 中村勘九郎・中村七之助・尾上松也
を鑑賞されたようです。 ご馳走様でした

オシャレなパッケージ
美味しいクッキーでした。
今や全国的にも有名になった松本での公演です。
今は亡き中村勘三郎さんの最後の舞台にもなった公演です。
松本は、市民芸術館に串田和美さんを館長として迎えた事で、
中央の作品を当たり前の様に迎えることが可能になりました。
東京渋谷Bunkamuraシアターコクーンの初代芸術監督だった
串田さんが、松本で館長に就任して下さるとは凄いことです
串田さんと言えば、実は、演劇が好きな私。
初めて自分でチケットを買って観に行き、演劇にハマる
きっかけになったのが、その東京渋谷シアターコクーンでの公演
『ガラスの動物園』でした。あの時の感動忘れません

(当時のパンフレットです)
作 テネシーウィリアムズ 出演 緑魔子・筧利夫・南果歩・村田雄浩
何度も舞台化されている名作です。息遣いすら聞こえそうな至近距離での
熱演を目の当りにし、更にはオペラ座の様な豪華な劇場での観劇は、
夢のような時間でした。
今は、改築され当時とは少し変わっていますが、頂いたお土産をきっかけに
“観劇に出掛けたい!症候群”が始まった私です。
本日の予約状況
本日は空きがありません。
明日31日(木)は、
午後早い時間と、16:30~に空きがあります。
お問い合わせお待ちしています。
本日は定休日です。
7/30(水) は、午後早い時間に
/31(木) は、午後早い時間と、16:30~
に空きがあります。
予約等の方は、留守番電話にお入れ下さい。
☎ 0261-23-7145
お早うございます。
いつもブログを見て頂き有難うございます。
26・27日若一王子神社のお祭りが終わりました。

森の休息前の通りも、お祭りモードでしたが、
今朝は静かです。
26日(土)は全国的に記録的な猛暑日となり、午後からの
稚児行列は暑さ真っ盛り!子供も付き添う大人の大変だったようです。
それに比べ、27日の本祭りは、午前の舞台等の練りの時間は雨でしたが、
午後は晴れとなり、夕刻、舞台・流鏑馬が出揃う頃には、程良い風に快晴。
過ごしやすい気温でした。

もう何年も、祭り見物をしていなかったです
久し振りの見物の私。貴重なワンカット
です。
夏祭りは、8/1(金)・2(土)のゆかた祭りとやまびこ祭りを
残すところとなりました。
本日の予約状況
11:00~ と、午後早い時間、 17:30~
に空きがあります。
お問い合わせお待ちしています。
お早うございます。
いつもブログを見て頂き有難うございます。
今月スタートした、フジテレビ系木曜22:00~放送
連続ドラマ
『昼顔 ~平日午後3時の恋人~ 』主演 上戸 彩を観ています。
実は、内容そのものよりも、その主題歌にハマっています。

8/27リリース。一青窈(ひととよう)さんのニューシングル
『 他人の関係 feat.SOIL&“PIMP”SESSIONS 』
題名を聞いて、「アッ!懐かしい・・・」と思った方もいらっしゃる事と思います。
1973年金井克子さんが歌って大ヒットした昭和の名曲のカバーです。
作詞 有馬三重子 作曲 川口 真 どちらも当時のヒットメーカーです。
「パッパッパラッパッ・・・」と言うフレーズと、クールな振り付けで、
第15回日本レコード大賞 企画賞も受賞しています。
あの昭和の名曲を、『はなみずき』など、しっとり聴かせる一青窈さんが
カバーするとどうなるのか
SOIL&“PIMP”とのコラボだとしても、「どうなの
」
これが、疑問を軽く蹴散らす感じなのです。 一青窈さんのあの声が、
曲のアレンジが、更に官能的な新しい楽曲に仕上げています
そして更に、ドラマの中で流れる絶妙なタイミング
初回は思わぬ動揺に、
シーンを見逃し、セリフを聞き逃す失態を
名曲は、時を越えて、アレンジを変えて、更にその魅力を発揮するものですね。
本日の予約状況
午前・午後空きがあります。
お問い合わせお待ちしています。
こんにちは。
本日の予約は、空きが無くなりました。
明日は午前午後とも空きがありますので
お問い合わせお待ちしています。
お早うございます。
いつもブログを見て頂き有難うございます。
雑貨ショップ Re.フォレストで始まった『 灯 ~暮らしっく~ 』の中で
ひときわ目を引くぼんぼり。

その切り絵モチーフとなった、宮澤賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」
読まれた記憶ありますか?私は、残念ながらあまり記憶にありませんでした
これも何かのきっかけ!と思い、電子書籍ですが、読み返す事に・・・
主人公のゴーシュは、活動写真家で楽団のセロ弾きです。
夜な夜な練習する彼と、彼を訪ねる猫やカッコウ、ねずみなどの動物達との
やり取りを通し、 コンサートで成功するというストーリー。(簡単すぎてすみません。)
心のわだかまりや頑なさは時として、美しいもの・良い事を隠したり、消してしまいます。
主人公は、動物達とのやり取りで、次第に自分を見つめ、気付かされて心ごと
癒されていきます。彼の演奏そのものも癒されていきます。 そして、そこにある成功—
驚いた事に、子供の頃には全く感じた事の無い引き込まれ感がありました。
歳と共に、頑固になっていく自分を感じる事が多いこの頃です。
私にとっては、いい年の大人になった今が読む時だったのかもしれません。
こうなると、大好きだった「注文の多い料理店」も読み返したくなります
本日の予約状況
午後早い時間 に空きがあります。
お問い合わせお待ちしています。
こんにちは。
現在、18:00以降の空きのみになりました。
26日(土) 午後
27日(日) 午前・午後 とも
空きがあります。
お問い合わせお待ちしています。
お早うございます。
いつもブログをご覧頂き有難うございます。
梅雨明けで一気に夏モードです
店内音楽替わりました。

アイソトニックサウンド『aqua(アクア)』
神秘的で不思議な魅力を持つ海中の世界・・・
波間から幾すじもの太陽の光が差し込み、色とりどりの熱帯魚が
キラキラ輝きながら海中散歩を楽しんでいる。
遠い古代のアンモナイトの歴史をひもとくと、
心の奥深く知らないはずの世界を感じている自分がいた・・・。
そんな不思議な ”1/fゆらぎ”をベースに、自然音とサウンドの
ハーモニーがストレス解消・疲れた心を癒します。
本日の予約状況
午後早い時間と、夕方以降に空きがあります。
お問い合わせお待ちしています。
尚、 26日(土)は、午後に
27日(日)は、午前・午後に、 空きがあります。
いつも、ご来店頂き有難うございます。
お祭りが近づきました。
① 駄菓子縁日大盛況
懐かしの駄菓子が好評です。

② 7/22(火)付け 大糸タイムスに、開催中の 『世界で一番小さな展覧会』
第61回
恩田元司さんの花の写真展 「いろいろ、色」 が掲載されました。

7/29(火)までは前編の作品構成。
8/ 1(金)からは、作品を全て入替え後編がスタートします.
ご鑑賞頂いた方に、オリジナルしおりのプレゼントがあります。
③ 手拭いの新しい魅力発見
ショーウィンドウにてスタートしました。
『 灯 ~暮らしっく~ 』

手拭いの絵柄を生かして、LEDのぼんぼりを作りました。

ひときわ目を引く、
宮澤賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」を 切り絵にしたぼんぼり。
是非素晴らしい細工をご覧下さい
26日(土) 12:00~ 通常営業
27日(日)は12:00~ 臨時営業致します。
皆さまのお越しをお待ちしております。